10月7日(水) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
先月作陶、素焼きしたものを、今日は絵付けと釉薬つけをしました。後日本焼きして11月の文化祭に展示します。 |
10月4日(日)親子で楽しむ紙工作 | ||
![]() |
![]() |
![]() 「親子で楽しめるプログラムを」と思い企画しました。 紙で簡単に作る事が出来るお面。 色んな動物を作りました。 身近な材料を工夫すれば、楽しい工作になります。 お家でも作りましょう。 お父さん、お母さん、お子さんと一緒に創造する時間をつくりましょう(^_^) |
![]() |
![]() |
|
10月10日(土)秋の花と実を楽しもう | ||
雨天中止 | ||
10月11日(日) 丸太のベンチ作り | ||
![]() |
![]() |
![]() 「丸太のベンチ作り」は毎回多くの方に参加頂いております。 初めての方、女性の方も「できるでしょうか」と最初は不安がられますが、のこ・のみ・電動工具などを駆使して立派に出来上がりました。 この様な機会に、木の種類・道具の使い方・家具の構造なども知って頂けたら良いのではないでしょうか。 立派な10脚のベンチの完成です。 |
![]() |
![]() |
|
10月16(金)、17日(土)草木で染めよう〜コブナグサ〜 | ||
![]() |
![]() |
コブナグサは、小鮒のような形の小さな葉をした、わりと普通に生えている草ですが、黄色系のとてもよい色がでます。 (左上・右上) 煮出して色を出します。 (左下) 木綿の布は、ミョウバンで色を布に固定しながら染めます。 (右下) それぞれ持参した布によって染まる色合いが違っていておもしろいです。 |
![]() |
![]() |
|
10月18日(日)・25日(日) スギ玉を作ろう(全2回) | ||
![]() |
![]() |
スギ玉作りを行いました。 (左上) あらかじめ切り倒しておいたスギの葉を細く整え、差し込みやすい葉をたくさん作ります。 (右上) 竹で編んだカゴに差し込んでいきます。 (左下) だいぶん差し込めました。 (右下) 半分ほど差し込めたところで、切りそろえて円にします。 |
![]() |
![]() |
|
10月24日(土)黒枝豆を収穫しよう | ||
![]() |
![]() |
今年はコロナの影響で収穫体験のみのプログラムとなりました。今年の黒枝豆の出来は上々でした。 (左上) ここ数日でどんどん大きく膨れてきました。 (右上) 1組で10株ずつ収穫しました。 (左下)(右下) 葉だけをとって、枝付きで持ち帰ったり、サヤだけをとって袋に入れて持ち帰ったりしました。 枝豆は収穫してからできるだけ早く食べるのが美味しいです。 今だけの旬の恵みです。 |
![]() |
![]() |
|
10月31日(土)そば道場シリーズ(全4回)第2回刈取り | ||
![]() |
![]() |
種を植えてから約2か月で実りました。今年は天候にも恵まれ、とても順調に大きく生育しました。 (左上) 実は茶色く熟しています。ちょうど刈取り頃です。 (右上) 爽やかな秋晴れできもちよく作業ができました。 (左下) 束ねて軽トラに載せ、園内に運びました。 (右下) 竹で手作りした棚に干しました。 約1か月間干してから脱穀します。 今年は大豊作でした。 |
![]() |
![]() |
|
|
||
活動報告 令和2年10月
森の学校 | ||
10月3日(土)こんにゃく作りほか | ||
![]() |
![]() |
![]() |
こんにゃくを芋から手作りしました。そのあと、工作や自然観察もしました。 |
森の学校